CCEL/CCが選ばれる理由

CCEL/CCが選ばれる6つの理由

reason-why-choose-ccel

世界でも有数の暮らしやすい国、カナダ・バンクーバー留学。
青い海に囲まれた美しい島に滞在し、短期間で優れた英語力をマスターできることが魅力です。しかも、語学学習だけでなく就労体験まで経験が出来る環境で、バンクーバー留学を通して卒業後の就職などに大いに活躍する機会を得ることができます。日本のアチーブゴールが経営するからこそ、質・快適・安心が断然違います。

Canadian College of English Language(CCEL)は1991年に設立された、長い歴史と国際的な評価を持つ語学学校です。
Canadian Collegeという付属の専門学校もあり、語学を勉強してから専門分野を学ぶといった生徒にとって最適な学校と言えます。CCELが他の学校に無い魅力として挙げているのが、CCEL独自の学生寮!!!ダウンタウン内にある寮は、学校まで徒歩圏内で非常に便利な立地となっています。またCCELのキャンパス内には「eh!Restaurant」というレストランが入っており、昼食時に生徒同士で利用できます。学校のロケーションも駅から近く、英語を集中して勉強したい方にとって、最適な環境と言えるでしょう。

CCELの語学プログラムはイギリス発行のOxfordやCambridgeによる教材ではなく、独自の教材を用いたカリキュラム=Smart Curricuramを使用しています。その為、カナダ文化やバンクーバーに関するトピックから英語学習ができます。より身近なトピックを用いることで、生徒自身の理解度や興味度も高いのが特徴。CCELで使用している教材は全てオンライン上からアクセスします。その為、CCELの生徒は皆パソコンを使用して授業に参加しています。

さらにバンクーバーは前述した「世界で最も住みやすい都市ランキング」の上位に常にランクインしており、住みやすい街として知られています。このランキングは、犯罪率、医療サービス、政治・社会的安定、インフラ整備、教育などを元に住みやすさを数値化したものです。2004~2010年までは連続で首位にもなり、2010年のオリンピックを契機にインフラの整備も進んでいます。
国単位で調べてみると、カナダは「2018年版世界最高の国ランキング」で2位にランクインしています。中でも注目すべきは「生活の質の良さ」に関する項目で、この点に関しては1位のスイスを上回り、3年連続でカナダが1位です。「生活の質」は、経済や政治の安定性、雇用状況の良さ、安全性などの項目で構成されており、カナダは10点満点中10点の評価を受けています。

こうした調査を紐解いてみると、カナダは世界各国の中でも安定した国で、カナダ国内の中でもバンクーバーは治安が良い地域だということが分かります。犯罪が少ない国に暮らす日本人にとって、治安の良さは魅力的なポイントです。バンクーバーはリサイクルに対する意識が高く、街角には洋服や本などを寄付できるボックスが並んでいます。こうした気風もあってか、街にはごみが少なく清潔です。道沿いには色とりどりのフラッグがかかげられており、レインボーカラーに彩られた横断歩道があるなど、街歩きをするだけで楽しくなってきます。

その1. 快適な留学環境

environment
カナダ・バンクーバーは国連の調査では9年間連続して「世界で最も暮らしやすい国」トップ3にランクインしています。

国家も安全、平和の維持に努め、アメリカに隣接していますが、銃の所持は禁止。犯罪や暴力などの発生率も低くなっています。そのバンクーバーの中心地に位置するのがCCEL/CCなのです。学校から徒歩圏内には多国籍のレストランを始め、庶民的なスーパーマーケットや日本食、韓国料理などを楽しめるエリアがあります。多くの方はホームステイで学校に通いますが、ホームステイ先から学校までもバスや鉄道を利用して30分~50分圏内なのです。

バンクーバーは、トロント、モントリオールに次ぐカナダ第三の都市です。その名を一躍有名にしたのは、2010年に行われたバンクーバー五輪でしょう。しかし、それ以前からカナダ国内の留学先として絶大な人気を誇っており、調査機関による「世界で最も住みやすい都市ランキング」の常連でもありました。2017年にも1位と僅差で3位にランクインしています。カナダ国内の都市では1位です。バンクーバーは、ジョージア海峡に突き出た半島に位置し、日本からカナダに向かう際の玄関口になっています。西海岸最大の都市でありながら、海や山に囲まれ、自然と共存しながら街が作られました。ダウンタウンからほど近い海岸「イングリッシュベイ」や、カナダ国定史跡でもある広大な公園「スタンレー・パーク」などでは、多くの人が休日を過ごし、身近に自然を感じることができます。カナダは緯度が高いため、冬は寒く、大雪に見舞われるというイメージを持っている人が多いかもしれません。しかし、バンクーバーは西海岸に位置するため暖流の影響で1年を通じて暖かく、冬でも雪が降ることはまれです。

バンクーバーの気候は大きく乾季と雨季に分けられます。5~10月は乾季です。夏でも30度を超えることは少なく、湿気が少ないのでカラっとしています。日差しは強いのですが、日陰に入ると寒く感じることもあるほどです。日本のようにムシムシとした暑さではないため過ごしやすく、クーラーがない家庭もざらにあります。11~4月は雨期です。特に10月下旬以降は、雨が降り続き不安定な気候になります。真冬でも氷点下になることは少なく、雪もほとんど降りません。ちょうど東京と同じぐらいの気候なので、日本人にとっては違和感がなく過ごすことができます。しかし、冬の期間が長く日照時間が短い日が続くことは日本と異なる点です。日本との時差は17時間で、サマータイムが実施される3~11月でも16時間あります。バンクーバーは日本から最も近い北米ですが、バンクーバー国際空港へ直行便を使っても行きは約9時間、帰りは約11時間かかります。

バンクーバーは大都市の便利さと、他民族を受容するおおらかな雰囲気を持ち合わせた街です。英語を母語としない人にも親切に接するマインドがあり、英語初心者にとっても過ごしやすいといえるでしょう。数多くの語学学校と充実したカリキュラムから自分に適したコースを選ぶこともできます。大都市でありながら、身近に大自然を感じることができ、人々がゆったりと生活しています。夏はカヤックやスキューバダイビングのマリンスポーツを楽しむ人が多く、冬にはスキーなどのウィンタースポーツも盛んです。広大な公園ではジョギングをする人が見られ、長雨が降る季節にはジムで体を鍛えるなど、オフの時間を有意義に過ごす姿が見られます。留学は語学の習得や専門分野を深めるなど、勉強するために行くものです。しかし、バンクーバー留学だからこそできる、さまざまなアクティビティに参加して見識と人脈を広げることもおすすめといえます。バンクーバーの恵まれた環境の中で、快適な留学生活を送りましょう。

その2.日系英語学校で個人・法人とも最大手の実績

the-biggest-company
CCELのカリキュラムには、独自で開発したSMRTを導入しております。TED、 YouTube、CNNなど「生の英語教材」を活用し、PC端末、iPadなどのデバイスがあればどこでも受講が可能です。このSMRTを取り入れることで、バンクーバー留学では今日世界で使用されている実践的な英語を学ぶことができ、より身近なトピックを用いることで、学生の関心や理解度も高まります。

またカナダは、話されている英語がきれいな国だといわれています。特にバンクーバーは癖のない英語を話す人が多い傾向です。実際にバンクーバーに留学した多くの人が「英語が聞き取りやすかった」という感想を抱いています。歴史を遡ると、カナダはフランスやイギリスに植民地として統治されていました。東部のケベック州などではフランスの文化が色濃く残り、今でもフランス語が第一言語として話されている地域もあります。一方で、バンクーバーのある西部はイギリス領だった時代が長く、話されている言葉もイギリス英語の流れをくんだものです。日本人はアメリカ英語を学んでいるため、イギリス英語はなじみのない話し方かもしれません。しかし、バンクーバーは地理的にアメリカに近いため、アメリカ英語の影響も受けています。言い回しや単語の使い方はアメリカ英語と共通した部分があるため、今まで学んできた英語との違和感がないのも魅力です。人によって話し方は異なりますが、一般的にゆったりと話す人が多く、こうした点からも聞き取りやすいと評価されています。バンクーバーには移民が多く住んでおり、世界中から留学生も集まります。バンクーバーの人たちは、こうした「英語を母国語としない人」と話すことに慣れており、英語学習者に優しい傾向があります。元々、親切な国民性なので、英語初心者や標準的な英語を身に着けたい人に適した留学先といえるでしょう。

その3. 語学学習から就労体験まで

internship
当校では、 例えばバンクーバー留学のCCELで語学学習を経てCCへ入学し、ホスピタリティ系コースを専攻して建物内にあるカフェレストランで実習を兼ねて働くことができます。ワーキングホリデー関連のホスピタリティプログラムでは、CCELの2階にある「eh!Restaurant」にて無給インターンシップが可能。終了時にはリファレンスがもらえるので、実際にお仕事探しをする際にも有利となります。またこのレストランは一般人も利用可能な為、地元の方々とも交流を持つことができます。学校のアクティビティーも充実しており、今後は個々の趣味に合わせたクラブ活動も開始する予定です。

このように、英語専門学校、キャリア専門学校、そして就労経験を得る機会を1つのキャンパスで提供できていることが、当校の他にはない最大の魅力です。キャリア資格だけではなく、ビジネスでも通用する英語のスキルアップも同時にできることが、留学生に人気の理由の1つとなっています。

また1年間以上のカレッジプログラムに参加すれば、有給の就業を含めたプログラムも参加が可能になり、卒業後の就職などに大いに活躍する機会を得ることでしょう。

その4. 長期留学生に人気!スマートイヤープログラム

smart-year-program
Smrt Year(スマートイヤー)は、1年以内のバンクーバー留学で、一般英語(ESL)だけでなく、複数のコース受講を考えている方に最適です。スマートイヤーでお申込みをいただいた方は、お申込みの期間内であれば、以下の全コースへ、追加料金なしで変更が可能です。Smrt Yearは、1年以内の留学でできるだけ費用を抑えたい、出発前に全てのプランは決められない、語学だけでなく、ビジネススキルや国際資格を身につけたい、現地で英語レベルが上がったら、いろいろなコースに挑戦したい、そんな方にお勧めできるプログラムなのです。

その5. FITTなど、世界で認められる資格の取得が出来る

qualification
就職で最大の武器となるのが資格。例えば貿易の分野においてはFITTの資格は必須と言えます。

バンクーバーのキャリアカレッジ、Canadian Collegeの国際貿易プログラムは、現代の競争の激しいグローバルマーケットにおいて、個人が必要とされる実践的なスキルと知識を養えるようデザインされています。FITT=国際貿易トレーニングフォーラム(Forum for International Trade Training)との提携により、 3科目のFITT科目修了時にはFITTサーティフィケート、6科目修了時にはFITTディプロマの取得ができ、ディプロマ取得生徒はさらに12ヶ月のCo-opを修了するとCertified International Trade Professional (CITP) への申請資格を得られます。

その6.時代に先駆けたプログラム ソーシャルメディアマーケティング

sns-marketing
ソーシャルメディアは世界中で大多数の層の生活の一部と言える、大変身近かつ、巨大なメディアです。このコースでは、ソーシャルメディアの総合的なコンセプトの提供を軸に、開発、最新動向、企業と利用者を繋ぐツールなどを探求します。

バンクーバー留学のカナディアン・カレッジでは様々なソーシャルメディアプラットフォームや多様なサービスを研究し、多くのソーシャルメディアツールの統合や相乗効果などに精通するようになるだけでなく、ソーシャルメディアの影響力や、企業や市場における幅広い意味合いでの社会と繋がる新興ツールについての理解を深めます。

料金表

【CCEL】一般英語コース/大学進学プログラム/試験対策コース/ビジネス英語コース

授業料

コース 週数 1週間あたり
パートタイムコース(18 レッスン/週)   $260
フルタイムコース
(28 レッスン/週)
1 ~ 11 週間 $350
12 ~ 23 週間 $330
24 週間以上 $310
フルタイムインテンシブコース
(38 レッスン/週)
1 ~ 11 週間 $400
12 ~ 23 週間 $380
24 週間以上 $360
プレミアムインテンシブコース
(28 レッスン + 5 時間の個人レッスン/週)
1 ~ 11 週間 $615
12 ~ 23 週間 $575
24 週間以上 $565

※1レッスン:45分

個人レッスン

  1時間あたり
1時間 $70

学生寮/アパート

部屋タイプ 1ヶ月あたり
相部屋 (共有キッチン、浴室) $850
1人部屋 (共有キッチン、浴室) $1,150
アパート (2人部屋) $1,800
デポジット $200

ホームステイ

部屋タイプ 1日 1週間 4週間
1人部屋/共有浴室
(平日2食、週末3食)
$45 $220 $880
1人部屋/専用浴室
(平日2食、週末3食)
$55 $300 $1,200

その他費用

入学金(払戻不可) $150
教材費 $10/週
滞在先紹介料 (払戻不可) $230
後見人費用(未成年かつ学生ビザにてご入国の場合) $250
保険料 $75/月
往路空港送迎費 $110
往復空港送迎費 $160

eh! Card(eh!レストランでご利用頂けるカード)

$25 ($30 相当)
$50 ($60 相当)
$100 ($125 相当)
$200 ($250 相当)

※eh!レストランはキャンパスの2Fにございます。
※eh! Card は、eh!レストランのご朝食やご昼食、ご夕食などのお食事や、コーヒー、紅茶、ビール、ワインなどの飲み物購入の際にご利用いただけます。

備考:全ての料金はカナダドルです。 留学費用は海外取引のため課税区分は不課税です。

【CC】プログラム学科

ビジネスマネージメントプログラム

コース 期間(月数) 授業料 試験代 教材費 合計
ビジネスマネージメント・ディプロマCo-op (BMD Co-op) 18 $11,950 $0 $1,050 $13,000
ビジネスマネージメント・サーティフィケートCo-op (BMC Co-op) 12 $8,800 $0 $700 $9,500
ビジネス基礎・ディプロマ (BFD) 9 $11,350 $0 $1,050 $12,400
国際ビジネス・サーティフィケート (IBC) 6 $8,200 $400 $800 $9,400
経営管理・サーティフィケート (BAC) 3 $4,800 $0 $400 $5,200

国際貿易プログラム

コース 期間(月数) 授業料 試験代 教材費 合計
国際貿易・ディプロマCo-op (FITTD Co-op) 24 $17,400 $800 $1,400 $19,600
国際貿易・サーティフィケートCo-op (TMC Co-op) 12 $8,800 $400 $700 $9,900
国際貿易・ディプロマ (FITTD) 6 $9,000 $800 $900 $10,700
FITT 国際貿易・サーティフィケート (FITTC) 3 $4,800 $400 $550 $5,750

ホスピタリティマネージメントプログラム

コース 期間(月数) 授業料 試験代 教材費 合計
ホスピタリティマネージメント・ディプロマCo-op (HMD Co-op) 24 $17,000 $1,000 $1,000 $19,000
ホスピタリティマネージメント・サーティフィケートCo-op (HMC Co-op) 12 $8,400 $700 $800 $9,900
インターナショナルホテルマネージメント・サーティフィケート (IHMC) 3 $5,000 $400 $400 $5,800
ホスピタリティセールス&マーケティング・サーティフィケート (HMSC) 3 $5,000 $400 $400 $5,800

ITプログラム

コース 期間(月数) 授業料 試験代 教材費 合計
情報技術・ディプロマCo-op (ITD Co-op) 24 $16,400 $1,200 $1,400 $19,000

プロジェクトマネージメントプログラム

コース 期間(月数) 授業料 試験代 教材費 合計
プロジェクト・マネージメント・ディプロマCo-op (PMD Co-op) 24 $17,400 $0 $1,200 $18,600

ソーシャルメディア・マーケティングプログラム

コース 期間(月数) 授業料 試験代 教材費 合計
ソーシャルメディア・マーケティング・ディプロマCo-op 24 $15,600 $0 $1,600 $17,200
ソーシャルメディア・マーケティング・サーティフィケート (パートタイム/ フルタイム) 12/6 $15,000 $0 $1,600 $

16,600

学生寮/アパート

部屋タイプ 1ヶ月あたり
相部屋 (共有キッチン、浴室) $850
1人部屋 (共有キッチン、浴室) $1,150
アパート (2人部屋) $1,800
デポジット $200

ホームステイ

部屋タイプ 1日 1週間 4週間
1人部屋/共有浴室
(平日2食、週末3食)
$45 $220 $880
1人部屋/専用浴室
(平日2食、週末3食)
$55 $300 $1,200

その他費用

入学金(払戻不可) $350
成績証明書 $20
滞在先紹介料 (払戻不可) $230
保険料 $75/月
往路空港送迎費 $110
往復空港送迎費 $160
インターンシップ手配料金 (オプション)
※詳細はお問い合わせください。
 

eh! Card(eh!レストランでご利用頂けるカード)

$25 ($30 相当)
$50 ($60 相当)
$100 ($125 相当)
$200 ($250 相当)

※eh!レストランはキャンパスの2Fにあります。
※eh! Card は、eh!レストランのご朝食やご昼食、ご夕食などのお食事や、コーヒー、紅茶、ビール、ワインなどの飲み物購入の際にご利用いただけます。

備考:全ての料金はカナダドルです。 留学費用は海外取引のため課税区分は不課税です。

contact-form

CCEL/CCが選ばれる理由
欧米留学前の二か国留学に最適
留学の流れ
留学生の声 事例一覧
無料相談・留学説明会
よくある質問
PAGE TOP